大館囃子

町中に響き渡る大館囃子

大館囃子(市指定無形民俗文化財)とは

お囃子が大館に伝えられた経緯

明治31年馬龍講の山車-(大館市史)

明治31年馬龍講の山車-(大館市史)

大館囃子は、京都の祇園囃子の流れをくむと伝えられています。大館に伝えられた経緯は2説あり、一つは、佐竹氏が常陸から秋田に移る道中の行進曲として演奏されていたものが、のちに大館城の家臣を通じて伝わったとする説です。もう一つは、大館の地主や有力者が若者を京都に送り、伝習させたとする説です。

古い記録としては、小野儀助日記に、明治22年(1889)の例祭に「はやし」が奉納されたと記されていることから、少なくともこの頃には大館神明社の例祭に奉納され、毎年恒例のお囃子として続いてきたと考えられています。

また、明治31年(1898)に馬龍講が運行した背の高い山車の姿は、鉾を依り代とする京都祇園山鉾と近似性が高く、さらに大館囃子の曲調が花輪ばやし(重要無形民俗文化財)と近似性が高いことなどから、大館囃子は、「京都の祇園囃子」の系統と考えられています。

大館ばやし保存会

大館ばやし保存会

大館ばやし保存会

大館ばやし保存会

昭和38年(1963)に結成された大館ばやし保存会は、大館囃子をふるさと大館の民俗芸能として後世に伝えることを目的に活動を続け、「大館囃子」は平成13年(2001)に市の無形民俗文化財に指定されています。例祭本番に向けての稽古は、修得が一番難しい笛が5月後半頃に、やや遅れて7月頃には太鼓や鉦、踊りが始まります。8月になると、囃子手たちの人数がそろい調子も上がり、お盆を過ぎると市内のあちらこちらから各講が奏でる大館囃子の音色が聞こえてくるようになります。保存会は、各講に大館囃子を正しく伝え、囃子手や踊り手を養成する役目も担っているのです。

大館囃子四曲紹介

  • 寄せ囃子・・・祭りや囃子の開始を告げる囃子です。
  • 大館祇園囃子・・・大館祭囃子とも言われ、大館囃子を代表する曲で「ヨーイヨイ・弥栄サッサー」と、かけ声が入ります。祇園囃子の流れをくむといわれる優雅な曲で、通常運行の際に演奏されます。
  • 剣囃子・・・その昔、この曲に合わせ侍が剣の舞を舞ったと伝えられております。各講・各町内の祭典事務所前で踊りが披露されます。
  • 還り山・・・戦場から勇ましく勝ち鬨を揚げて帰る凱旋の曲と伝えられております。曳き山車同士がすれ違う際や登り坂に差し掛かった際、自町内へ戻る際などに演奏されます。

大館囃子は太鼓と三味線、鉦、笛で構成されており、踊りには扇が使われています。

寄せ囃子

大館祇園囃子

剣囃子

還り山