秋田県大館市の文化遺産

歴史を紐解く

比内地鶏

比内地鶏(比内鶏の一代雑種)

比内鶏は大館市を中心に分布していた日本鶏で、その成立は江戸時代と推定される。古くから肉、卵は食用として、また毛羽などは兵具や獅子頭の装飾用として徴用の対象になったことが古文書にうかがわれます。

とりわけこの鶏の評価・名声を今日まで高めたのは、その美味なる肉であり、この地方の名物であるきりたんぽは、この肉を用いることを本場の定義としています。

山鳥の風味とコクを持ち、抜群の出汁が出るこの鶏は、もともと古くから比内地方で飼育されてきた日本固有の地鶏です。

比内鶏を含む純粋日本鶏は、肉用鶏や採卵鶏に比べると非生産的であることから減少の一途を辿ることになります。これに危機感を感じた山田定治氏(大館市)の努力により、昭和17 年(1942)に比内鶏は国の天然記念物に指定されました。

以後、食用には一代交配種の「比内地鶏」が作出され、当地を代表するブランドとして市場に流通しています。

CATEGORIES

大館の伝統文化